タロットカードの意味
タロット占いとは?

タロットという名前を聞いた事が無い人はおそらくほとんど居ないだろう。
タロットカードによる占いはそれほどまでに広く普及し現在最もメジャーな占いの一つである。
何世代もの長い年月に渡り多くの人々を魅了してきたタロット。当サイト管理人のあみゅーもその魅力の虜になってしまった1人である。
ここでは、タロットカードの魅力や歴史、占い方(スプレッド)やタロットカードの持つ意味を紹介していく。
大アルカナと小アルカナ
タロットカードは22枚の「大アルカナ」と呼ばれるカードと、56枚の「小アルカナ」と呼ばれるカードの合計78枚のカードから構成される。
大アルカナは魔術師や戦車、太陽など、タロットカードを知らない人も一度は聞いた事があるような有名なカードであり、象徴的な意味を持つとされる。
小アルカナは、ワンド(棒)、ソード(剣)、ペンタクル(貨幣)、カップ(杯)からなり、この4つの要素を合わせてスートと呼ぶ。
タロットカードにおけるスートは、トランプで言うところのスペード、ダイヤ、クローバー、ハートのようなものである。(トランプはタロットが元になっている)
タロットデッキを入手する
自分でもタロット占いを覚えたいという方はタロットカードのセット一式を入手する必要がある。
このカードのセット一式はタロットデッキとかタロットデックと呼ばれる。タロット占いの勉強を始めるにはまずはタロットデッキを入手する必要がある。東急ハ○ズなどの大手量販店や通販などでも気軽に入手することが出来る。 可能であれば通販ではなく実際に店に足を運び、手に取って自分が惹かれたタロットカードを入手する方が良いとされる。
スプレッド

タロットカード占いの方法はいくつもあるが最もメジャーなのは、
1枚あるいは複数のカードを裏返しにして十字や円、三角形など特定の形に展開するというものである。こういった展開のことをスプレッドという。
「ケルト十字スプレッド」と呼ばれる有名な展開である。
それぞれのスプレッドには得意範囲と不得意範囲がある。
人の心の中を観るにはこのスプレッド、大まかな時期をみるにはこのスプレッドというふうに使い分けると良いだろう。
スプレッドについてはこちらで紹介しているので興味があれば参考にして欲しい。
タロットカードの意味
タロットカード全部78枚の意味を解説していく。
これについては1枚1枚覚えて行くしかないのだが、
象徴的な意味を表す22枚の大アルカナの意味を把握しておけば、
大アルカナのみを使って占うことも可能である。
タロットカードには、
ワンド、ソード、カップ、ペンタクルの4つのスートがあると述べた。
ワンドはやる気や情熱、ソードは知性、カップは感情や直感、ペンタクルは価値に関わるスートである。
ワンドは火、ソードは風、カップは水、ペンタクルは土の元素を表している。
ここではタロットカードの意味を1枚づつ解説していきます。
【大アルカナ】